会社の経営理念をお金に変える種を蒔く|キャッシュフロー経営実践講座

会社の経営理念をお金に変える種を蒔く|キャッシュフロー経営実践講座

会社の経営理念をお金に変える種を蒔く

会社の経営理念をお金に変える種を蒔く

社員の意識を変えるには言葉の力を借りて、場をしつらえることが有効。経営理念と結びつける形で社内における名称を変えましょう。

ヒーズ株式会社の岩井徹朗です。

会社の経営理念をお金に変える種を蒔く

経営理念をしっかり定めることは大切。

けれども、どんなに立派な経営理念を作っても、それだけですぐに売上が倍になったり、資金繰りが急に改善したりしないのも事実です。


弊社では、社長の深層価値観であるコアコンセプトを深掘りした後、会社のコアコンセプトであるミッションビジョンを再定義します。

そして、それを実際の商品コンセプトに落とし込むステージに入っていくのですが、この段階で初めて、実際の売上と言う数字に結びつきます。

また、その際、その商品を作る人、売る人、販売後のフォローアップをする人の意識や取り組み姿勢まで、会社の経営理念が反映することで、一時的な売上アップでなく、継続的な売上につながり、やがて、資金繰りの改善にも結びついていくという訳です。


それゆえ、経営者がたいへん苦労されているのは、経営理念を生む過程よりも、経営理念を社内に定着させ、社員に浸透させていくプロセスです。

これは、社員という人を相手に行う仕事なので、一度会議で話したから終わりということにはなりません。

また、「これが正しいやり方だ」とか、「この方法なら最速でできる」ということにはならないのが普通です。


けれども、比較的簡単に実行できて、効果のある方法の一つが

社内における名称を変える

ということです。


例えば、外注先。

リソースが限られている中小企業にとっては、社外の力を借りることは業容拡大にとっては不可欠です。

その外注先を「下請け」と言うのか、「外部協力者」と呼ぶのか、「ビジネスパートナー」と称するのかによって、言葉から来る印象も大きく異なります。


また、お客様からの苦情を「クレームが来た」と捉えるのか、「お客さんからのSOSだ」と感じるのかでは、その後のトラブルへの取り組み姿勢も変わってきます。


CSと聞くと、普通はカスタマー・サポートを思い浮かべます。

けれども、急速に業容を拡大しているウーバー(Uber)社やエアビーアンドビー(Airbnb)社では、CSをカスターマー・サクセスと捉えて、収益を生むセクションと位置づけているそうです。


社員の意識を変えるには場をしつらえることが必要です。

そして、場をしつらえるには、言葉の力を活用するのが費用対効果としては有効です。


新年度が始まったこの時期、あなたの会社の経営理念を社内に浸透させるために、名称を変えた方が良いものは何でしょうか?


経営理念と結びつける形で社内における名称を変える

コストをかけずに、意識改革の種を蒔ける方法です。


社長の深層価値観から始めて、首尾一貫した社内体制作りへと展開していく「コアコンセプト・マーケティング」「こちら」をご覧ください。

★下記のフォームにお名前メールアドレスをご登録いただければ、最新発行分より「超キャッシュフロー経営通信」【UCF】をお送りさせていただきます。ぜひご登録下さい。



Tag: 経営理念 ミッション ビジョン 意識を変える 場をしつらえる

コメント


認証コード5656

コメントは管理者の承認後に表示されます。

powered by HAIK 7.6.0
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional