中小企業が真に自立するには、依存先を増やすこと|キャッシュフロー経営実践講座

中小企業が真に自立するには、依存先を増やすこと|キャッシュフロー経営実践講座

中小企業が真に自立するには、依存先を増やすこと

中小企業が真に自立するには、依存先を増やすこと

「あそこの会社だったらなんとか助けたい」、「あの社長をこんな時こそ応援したい」と普段から周囲から思ってもらえる会社でないと、依存したい時に、孤立してしまい、自立できません。

ヒーズ株式会社の岩井徹朗です。

中小企業が真に自立するには、依存先を増やすこと

自立とは依存先を増やすこと。

今週ある金融機関のトップの方とお話させていただく機会がありました。

最初に勤めていた銀行の大先輩にあたる方で、お会いするのは今回が初めて。

お話の内容は銀行員らしからぬ斬新なことばかりで、たいへん感銘を受けたのですが、印象に残った言葉の一つが先の自立に関する言及でした。


通常、「自立」と言えば、「依存」の反対語。他に依存しないことが自立を意味すると考えがちです。

けれども、その方に言わせると、「それは『自立』でなくて『孤立』」、そして、「小さい会社の場合は、いざという時に依存できる先が多ければ多いほど、実は自立している」というご説明でした。


大企業であれば、何でも自前で揃えることもできます。

一方で、中小企業の場合、経営資源も限られていることから、何らかの仕事を社外に依存せざるをえません。


商品の製造を外注する場合もあれば、商品の配送を配送会社に依頼するケースもあります。

また、時には営業の一部を代理店にお願いしたり、経理業務をアウトソーシングすることだってある
かもしれません。

つまり、自社だけで完結できない業務があるので、自社以外の経営資源を活用しないと、仕事が全体として回らない状況にあります。


この時、まずは、きちんとお金を支払うことがないと、いざという時依存できません。

時々支払期限を過ぎてしまったり、必要以上に値切ってばかりいると、普通の時はなんとかなっていても、何かあった時には、「あの会社はねぇ・・・」ということで、バッサリ切られます。


また、お金の問題はクリアできていたとしても、会社がどんなことを目指しているのかが伝わっていないと、苦しい時に協力は得られないかもしれません。

日頃金儲けに走って、売上目標や利益達成にのみ目が行っていると、「あそこはえげつないからなぁ」と、冷ややかに対応される恐れがあるのです。


それゆえ、「あそこの会社だったらなんとか助けたい」「あの社長をこんな時こそ応援したい」と周囲から思ってもらえる会社でないと、依存したい時に、依存できず、孤立してしまうことになります。


このように関係者から思ってもらうためには普段からクレクレ星人では絶対にダメ。

逆に、過度に依存せずに

自ら主体的に行動して、自立の芽を育む

ことが求められます。


自社では何ができて、何ができないのか。

そんな中で何を目指していくのか。

そして、その目的のために率先して貢献しているか。


弊社の監査役の口癖は「蒔かぬ種は生えぬ」

目的に向けて、種を蒔き続ける秋にしたいと思います。


自立の芽を育むためには「こちら」もご参照ください。



★下記のフォームにお名前メールアドレスをご登録いただければ、最新発行分より「超キャッシュフロー経営通信」【UCF】をお送りさせていただきます。ぜひご登録下さい。

Tag: 自立 依存 蒔かぬ種は生えぬ

コメント


認証コード9542

コメントは管理者の承認後に表示されます。

powered by HAIK 7.6.0
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional