ほどよい距離間から生まれる心地よさを大切する|キャッシュフロー経営実践講座

ほどよい距離間から生まれる心地よさを大切する|キャッシュフロー経営実践講座

ほどよい距離間から生まれる心地よさを大切にする

ほどよい距離間から生まれる心地よさを大切にする

商品の魅力を伝え、消費者に買ってもらう、会社の将来性に共感して、金融機関にお金を出してもらう時、業界にどっぷりつかっていないことも貴重な価値です。

ヒーズ株式会社の岩井徹朗です。

ほどよい距離間から生まれる心地よさを大切する

「岩井さんはどんな業種が強いんですか?

ある会社を訪問した際、先方からこんな質問をいただきました。


製造業であるその会社にとって、「この人は業界のことがちゃんと分かっているんだろうか?」というのは気になるところです。

このようなご質問をいただいた時、私の答えは、いつも「特定の業種が得意ということはありません」


現実問題として、クライアントさんの業種も様々です。

製造業もあれば、飲食業、不動産業、コンサルティング業など、業種も多岐に渡ります。

数から言えば第三次産業が多いのですが、第一次産業に属するクライアントさんもおられます。


だから、先の回答になるのですが、当然のことながら私の答えに納得されずに、仕事に結びつかないこともあります。

また、実際にクライアントさんのご要望が業界に精通していないと解決できない特種な課題の解決であれば、私の方からお断りしています。


一方で、クライアントさんとセッションをやっていて喜ばれるのは、「そんなことは考えもつかなかった!」「この発想は初めてです!!」というようなことです。

つまり、業界の外から見た時の新しい気づきや指摘がかえって、すごく新鮮に感じられるという訳です。


先日も「この言葉ってどういう意味ですか?」という素人目線の質問から掘り下げていく中で、

商品の本当の魅力はこの基準をクリアしていることではなくて、「いざという時、安心を生む」ということではないか

という発見がありました。


業界の中では業界人同士なら通じる常識があります。

そして、お互いに分かっている人の中で話をしていると、「やっぱりそうだよね」とすぐに納得することが少なくありません。


しかし、実際のユーザーや投資家が必ずしもその業界の事情や業種特有の課題をよく分かっているとは限りません。

このため、商品の魅力を伝え、最終的に消費者に買ってもらう、会社の将来性に共感して、金融機関や投資家にお金を出してもらう時、業界にどっぷりつかっていないことも貴重な価値なのです。


実際、広告関係のお仕事をやっている知人の経営者の方は、ある時ご自分のクライアントさんから、「もうこれ以上ウチのことを詳しくならないで下さいね」と言われました。

あまり会社のことが分かり過ぎてしまうと、かえって広告を作る際に客観性がなくなります。

その結果、せっかくの切れ味が鈍る恐れがあることをクライアントさんご自身も理解しておられたのです。


つかず、離れずほどよい関係を保つ。

口で言うほど簡単なことではありませんが、ほどよい距離間を心地良いと感じていただける方とこれからもお仕事をしたいと思います。


社長をリーダーとする「社長専任の社外チーム」を作って
未来に向けての安心感を手に入れる新しい試み。

ほどよい距離間から生まれる心地良さを多くの社長さんと共有したいと思っています。


「社長専任の社外チーム」の詳細は「こちら」をご覧下さい。


★下記のフォームにお名前メールアドレスをご登録いただければ、最新発行分より「超キャッシュフロー経営通信」【UCF】をお送りさせていただきます。ぜひご登録下さい。



Tag: 業務提携 社外チーム 社長専任

コメント


認証コード9967

コメントは管理者の承認後に表示されます。

powered by HAIK 7.6.0
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional