逆張り戦略の裏側|キャッシュフロー経営実践講座

キャッシュフロー経営実践講座

逆張り戦略の裏側

逆張り戦略の裏側

ヒーズ株式会社の岩井徹朗です。


昨日は「100リストから考える20年ビジネス戦略会議」を開催しました。

開催前の仮説がいろいろと検証できたので、かなり有意義な会議となりました。

検証の結果を次回に活かしたいと思います。


さて、先日、中華食堂「日高屋」の創業者で
ハイデイ日高の代表取締役会長である神田正さんのお話を聞く機会がありました。


「度胸がいるし、怖いけど宝の山がある」

神田会長が意識されていたのは逆をやるということ。


例えば、家賃。

普通飲食店では利益を上げるためには
固定費である家賃をできるだけ抑えるというのが基本です。

でも、日高屋ではあえて家賃の高いところを狙います。


そして、店舗を増やすために銀行に融資を申込んだ際、
「ロードサイドのお店でないとお金を貸さない」
と言われたそうですが、徹底して駅前の出店にこだわっています。


また、地方で生まれたお店が東京へ進出する際、
同じ料理でも値段を上げるのが一般的ですが、
日高屋ではラーメンの値段を1杯450円から390円に値下げしました。


つまり、常識の逆を行ったので成功したという訳です。


でも、よくよくお話をお聞きすると、すべて根拠があっての逆張りでした。

仮説に基づいた逆張り戦略でした

創業の頃につかんだターゲットは屋台のお客さん。

このため、たとえ家賃が高くても駅前の立地の方が戦略に合います。


また、390円という値段もマクドナルドなどのハンバーガー店や
吉野家などの牛丼店を意識しての価格設定。

毎日ハンバーガーや牛丼は食べないので、
その層のお客さんが選んでもらえる価格にするため、
東京ではあえて値段を下げたそうです。


だから、神田会長は「度胸がいるし、怖いけど」と
口ではおっしゃってはいましたが、内心では
「これならいける!」と思って決断されたのではないでしょうか。


「超キャッシュフロー経営」実現のための100の実践チェックリスト
の中には、事業計画は仮説であるという項目があります。

つまり、経営者が決断するにあたって
「根拠はないし、よう分からんけど、とりあえずやる」ではダメです。


日高屋のケースで言えば、新規出店にあたって
銀行員は当時流行っていたロードサイトのお店を念頭に
「根拠はないし、よう分からんけど、
(皆がやっているんだからおそらく正しいと思われる)
 ロードサイドのお店でないとお金を貸さない」という結論を出しました。


一方、神田会長は

ウチのターゲットは夜屋台に来るサラリーマン
 ↓
ロードサイドのお店ではなく、駅前がベスト

という仮説の下で駅前出店にこだわりました。


その結果、今では普通ラーメン店では
アルコール類の売上に占める割合が3~5%であるのに対して、
日高屋では15~17%とかなり高めで利益率のアップに貢献しています。

そして、今では年商344億円の東証一部上場企業です。


だから、あえて神田会長の言葉を補足すれば
「度胸がいるし、怖いけど仮説を立てて実行すれば宝の山がある」
です。


早くも来週からGWですね。素敵な週末をお過ごし下さい。


★下記のフォームにお名前メールアドレスをご登録いただければ、最新発行分より「超キャッシュフロー経営通信」【UCF】をお送りさせていただきます。ぜひご登録下さい。

コメント


認証コード8841

コメントは管理者の承認後に表示されます。

powered by HAIK 7.6.0
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional