売上予想における相関関係と因果関係|キャッシュフロー経営実践講座

売上予想における相関関係と因果関係|キャッシュフロー経営実践講座

売上予想における相関関係と因果関係

売上予想における相関関係と因果関係

前期の決算の数字と今期の計画の数字に相関関係はあっても、因果関係はありません。それゆえ、将来の数字をどこまで客観的かつ論理的に説明できるかが、資金調達する際の鍵です。

ヒーズ株式会社の岩井徹朗です。

売上予想における相関関係と因果関係

毎日朝から暑い日が続きますね。

先週は、お金を出し手は会社の数字のどこを見るかという話をしてきました。


すると、あるメルマガ読者の方から

「貸借対照表(B/S)の話ばかりだけれど、損益計算書(P/L)は見ないのか?」

というご質問をいただきました。

もちろん、

  • 売上はいくらあるか
  • ちゃんと利益は出ているのか
  • どういう経費を使っているのか

を知るために損益計算書も見ます。


しかし、その際いつも気をつけている点があります。

それは、

因果関係と相関関係の違い

です。


例えば、あなたの会社に就職を希望している2名の若者がいるとします。

  • A君:一流大学出身
  • B君:高校中退、現在はフリーター

この条件だけで1名を採用する場合、多くの会社ではA君を採用すると思います。


それは、A君の方がB君よりも

  • 頭が良さそう
  • きちんとしていそう
  • ちゃんと仕事をしてくれそう

と想像しやすいからです。


しかし、一流大学出身であることと先に述べた要素については、

相関関係はあっても因果関係はない

と言えます。


仮にA君と同じような人を100人、B君と同じような人を100人集めて同じ仕事をさせたとします。

統計的に見ると、ちゃんと仕事をする人の割合は、A君グループ>B君グループとなるかもしれません。

しかし、一流大学を出たからと言って必ずしも皆がみんなきちんと仕事をするとは限りません。

そこには因果関係はないのです。


これを会社の業績で見た場合はどうでしょうか。

前期の決算で、

  • C社:売上高/1億円、利益/5百万円
  • D社:売上高/3,000万円、損失/▲1百万円

の2社があり、両社とも今期の計画として、

売上高/1億2,000万円、利益/8百万円

という同じ数字を提出してきたとします。


多くの場合、計画の実現可能性としては、C社>D社と判断されます。

そして、現実問題としてC社の方がD社よりも資金調達しやすいのは事実です。


しかし、この場合も実は、

前期の決算の数字と今期の計画の数字に相関関係はあっても、因果関係はない

ということになります。


特に昨今は経営環境の変化が激しい時期。

前期にいくら売上や利益があっても、同じような数字を今期や来期に実現できるとは限りません。


この点、損益計算書の情報だけではその内容を把握しきれません。

このため、これらを補足する資料として

  • 商品別売上構成
  • 会社の販売計画
  • 他社との競合比較 etc

をもらって、詳しく分析していくことになります。


人の採用と同じく、会社の分析も手間ひまのかかる仕事。

特に将来の数字をどのように見通すかというのは大変困難です。


この点を

どこまで客観的かつ論理的に説明できるか

が、会社が資金調達する際の一つの鍵を握っています。

キャッシュフロー経営の実践チェックリスト100

「キャッシュフロー経営の実践チェックリスト100」「こちら」をご覧下さい。


★下記のフォームにお名前メールアドレスをご登録いただければ、最新発行分より「超キャッシュフロー経営通信」【UCF】をお送りさせていただきます。ぜひご登録下さい。



Tag: 売上予想 因果関係 相関関係 資金調達

コメント


認証コード2292

コメントは管理者の承認後に表示されます。

powered by HAIK 7.6.0
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional