虫の目、鳥の目、魚の目に次ぐ第四の目を駆使して業績を伸ばす|キャッシュフロー経営実践講座

虫の目、鳥の目、魚の目に次ぐ第四の目を駆使して業績を伸ばす|キャッシュフロー経営実践講座

虫の目、鳥の目、魚の目に次ぐ第四の目を駆使して業績を伸ばす

虫の目、鳥の目、魚の目に次ぐ第四の目を駆使して業績を伸ばす

お客さんの心が動いてこそのマーケティングであり、社員が率先して行動してこそのマネジメントなので、経営者は反対や違った視点から見ることは絶対に必要です。

ヒーズ株式会社の岩井徹朗です。

虫の目、鳥の目、魚の目に次ぐ第四の目を駆使して業績を伸ばす

虫の目、鳥の目、魚の目。

この三つについては、一度は聞いたことがある人も多いかと思いますが、ある雑誌を読んでいたら、これらの三つの目に加えて、コウモリの目というのが書いてありました。


虫の目:細部を見る

鳥の目:俯瞰して見る

魚の目:流れを見る

に対して、

コウモリの目:反対や違った視点から見る

ことを指すとのこと。

恥ずかしながら、この第四の目は初耳でした。


コウモリって目が悪いとか言われているのに、なぜ、コウモリの目が反対や違った視点から見ることを意味するのか疑問に思ったので、ちょっと調べてみると

コウモリは洞窟の中などで逆さにつり下がっている
 ↓
物事を反対側から見る

と来ていることが分かりました。


虫の目、鳥の目、魚の目に比べると、表現としてやや苦しい比喩であるように感じますが、それはさておき、反対や違った視点から見るというコウモリの目は、まさにマーケティングでも、マネージメントでも必要な要素です。


会社が「この商品はスゴイ!」と思っていても、お客さんの目から見て、「何がスゴイのかよく分からない」ということがあります。

また、社長が「社員のために」と思って打ち出した施策も、社員の方は、「また社長が変なことを言いだして」としか捉えていないケースがあります。


お客さんの心が動いてこそのマーケティングであり、社員が率先して行動してこそのマネジメントであることを勘案すると、

反対や違った視点から見ることは経営者にとっては絶対に欠かせない

ポイントです。


都会ではほとんど見かけないコウモリ。

けれども、先行きがなかなかに見通しづらい状況にあって、時代は、薄暗い中でも自由に飛び回るコウモリの目を求めているのかもしれません。


後継社長が経営課題を解決しながら、関心の矢印を自分以外に向けていく仕組みは「こちら」をご覧ください。



★下記のフォームにお名前メールアドレスをご登録いただければ、最新発行分より「超キャッシュフロー経営通信」【UCF】をお送りさせていただきます。ぜひご登録下さい。



Tag: 虫の目 鳥の目 魚の目 コウモリの目

コメント


認証コード8896

コメントは管理者の承認後に表示されます。

powered by HAIK 7.6.0
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional