そろばん教室はなぜ普及したのか?|キャッシュフロー経営実践講座

そろばん教室はなぜ普及したのか?|キャッシュフロー経営実践講座

そろばん教室はなぜ普及したのか?

そろばん教室はなぜ普及したのか?

高い目標を掲げること自体は素晴らしいこと。しかし、誰もがその高い目標をすぐに達成できるとは限りません。そして、その目標があまりにも現実と乖離していると、やがてやる気がなくなってきます。

ヒーズ株式会社の岩井徹朗です。

そろばん教室はなぜ普及したのか?

「そろばん教室がなぜあれほど普及したのか?」

ある教育関連の会社の経営者のお考えでは

「評価基準を明確にして、各級を細かく段階的に設定したから」

というのが、その回答でした。


例えば、珠算1級の場合、

みとり算(10題)、かけ算(20題)、わり算(20題)を30分で解いて、300点満点で240点以上で合格

となります。


そして、1~3級では問題の数、試験時間や合格の基準は同じですが、その各内容が、

1級のみとり算:10口 100字

2級のみとり算:10口 80字

3級のみとり算:10口 60字

というようにかなり細かく分かれています。

つまり、より上位の級数を取得するためには、より速く、より正確にそろばんをはじく必要があるのです。


そして、少しずつ基準を難しくすることで、6級を取った子供はまず5級を目指し、2級を取った人は次はいよいよ1級だというように自然と頑張る仕組みができているという訳です。


会社経営の場合、そろばんの級と違って、一つの問題に対しては必ず一つの正解があるということにはなりません。

また、1億円の売上高を達成したら〇で、9,000万円だったら×というように単純に割り切れるものでもありません。


そして、

  • 評価の基準をあいまいにする
  • 高い目標を掲げて、短期間で達成しなければ×の評価を下す

ということでは、少しずつでも前へ進もうとする雰囲気がなかなか出てきません。


最近経営者の本質的な価値観であるコアコンセプトを掘り下げる過程の中で実感するのが、子供の頃から承認されていない人が思った以上に多いということです。


テストで90点の場合、

  • 9割は正解した
  • 1割は不正解だった

のいずれかに焦点をあてることで受け取る側の印象は大きく異なります。


9割正解した事実にフォーカスすることなく、「なぜ1割間違えたのか?」ばかり責め立てていると、だんだん「やはり100点じゃないとダメなんだ」という気持ちが芽生えてきます。

すると、「どうせ完璧じゃないと意味がない」というような意識が生まれて、やがて行動する際に一歩躊躇するようになってきます。


この場合、まずは「9割はできたよね」という承認をすることがポイント。

その上で、「残り1割を正解にするにはどうすればできるのだろう?」という問いかけをしたり、「次はもう少し頑張って10割を目指そう!」という励ましの言葉をかけたりすることが必要です。


高い目標を掲げること自体は素晴らしいことです。

しかし、誰もがその高い目標をすぐに達成できるとは限りません。

そして、その目標があまりにも現実と乖離していると、やがてやる気がなくなってきます


この点、そろばん教室の

評価基準を明確にして、各級を細かく段階的に設定する

というのは一つの参考になるのではないでしょうか。


あるクライアントさんでは試行錯誤を経て、いよいよ組織の体制が固まってきました。

そこで、次回の打合せでは、その新しい体制を評価する基準をどう設定するかを詰めていく予定です。


そろばんは10級から。

経営者が掲げる高い目標も段階をしっかり踏んでいけば、自然体で達成できます

キャッシュフロー経営の実践チェックリスト100

★キャッシュフロー経営の実践チェックリスト100は「こちら」をご覧下さい。


★下記のフォームにお名前メールアドレスをご登録いただければ、最新発行分より「超キャッシュフロー経営通信」【UCF】をお送りさせていただきます。ぜひご登録下さい。



Tag: ビジネスモデル 評価基準 そろばん教室

コメント


認証コード7378

コメントは管理者の承認後に表示されます。

powered by HAIK 7.6.0
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional