通史的感覚のギャップを埋める|キャッシュフロー経営実践講座

キャッシュフロー経営実践講座

通史的感覚のギャップを埋める

通史的感覚のギャップを埋める

ヒーズ株式会社の岩井徹朗です。

銀行交渉では通史的感覚のギャップを意識しましょう。

作家の井沢元彦さんが執筆する逆説の日本史シリーズ。

歴史の教科書には出てこない見方が満載なので、文庫本が出るたびに買っています。


「逆説の日本史16江戸名君編」の中で
江戸名君の一人として取り上げられているのが黄門様こと徳川光圀。

テレビドラマ「水戸黄門」では分からない徳川光圀の実態が詳しく書かれています。


ところで、この逆説の日本史シリーズを井沢さんが書くきっかけとなったのが、
日本歴史学の三大欠陥です。


それは、

  • 史料至上主義
  • 呪術的側面の無視ないし軽視
  • 権威主義

そして、16巻では先の三大欠陥に加えて、日本の歴史学には
もう二つほど欠陥があると書かれています。


その一つが、通史的感覚の欠如です。


井沢さんによると、歴史=つながり、因果関係

しかし、

現代の歴史学者というのは、室町時代なら室町時代、
江戸時代なら江戸時代の専門家しかいないから、この「つながり」が分からない

と指摘されています。


実はこの

通史的感覚の欠如は経営者が自社の業績を銀行に説明する際の重要なポイント

です。


経営者は長く会社のことを見ているので、

・なぜ前期は大幅赤字になったのか?

・三年後に増収が見込める理由は?

というのが分かっています。


しかし、銀行が会社を分析する場合は

・あなたの会社も何万社という取引先の中の一社にすぎない

・担当者や課長、支店長も定期的に交替する

ために、どうしても通史的感覚が欠如してしまいます。


つまり、あなたの会社の交渉相手は
前期・今期・来期というせいぜい三期分の専門家なのです。


このため、特に設備資金や長期運転資金など期間の長い借入金を借りる場合には
銀行員との間にある通史的感覚のギャップを埋めることがポイントです。


それには、歴史=つながり、因果関係であることを踏まえると、
AだからB、BだからCというように

根拠をきちんと示して論理的に会社の業績をできるか

が鍵を握っています。


銀行交渉の際には相手は通史的感覚が欠けていることを意識して対応しましょう。


★下記のフォームにお名前メールアドレスをご登録いただければ、最新発行分より「超キャッシュフロー経営通信」【UCF】をお送りさせていただきます。ぜひご登録下さい。

コメント


認証コード0195

コメントは管理者の承認後に表示されます。

powered by HAIK 7.6.0
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional