定期的に自社の成果を発表する|キャッシュフロー経営実践講座

定期的に自社の成果を発表する|キャッシュフロー経営実践講座

定期的に自社の成果を発表する

定期的に自社の成果を発表する

ヒーズ株式会社の岩井徹朗です。

定期的に自社の成果を発表する

「卒寿になるまで歌います!」

昨日は御年72歳になるMさんのリサイタルに行ってきました。


私がMさんと最初に知り合ったのはフィリピンに駐在している時。

当時、某大手企業の現地法人トップだったMさんは帰国後、60歳になってから歌を始められました。

以後自分の練習の成果を発表する場として定期的にリサイタルを開かれています。

そして、昨日はその第6回目。

12年で6回目ですから、約2年に1回のペースでの開催です。


Mさんの歌の先生は、最初にMさんが「歌を習いたい」と言ってこられた際に、「本当にやるんですか?」「しかも、ドイツ語で・・・」と聞き返されたそうです。

実はMさんが挑戦されているのは、歌と言っても日本語の歌ではありません。

ドイツ語の歌です!


シューベルトの三大歌曲に取組まれており、既に「冬の旅」は終了。

昨日は「美しき水車小屋の娘」全20曲を暗譜で熱唱されました。

そして、次回は「白鳥の歌」を歌われる予定です。

現役として仕事を続けながら忙しい合間をぬってドイツ語の歌詞を覚えて歌う。

私には逆立ちしてもできそうにありません。


さて、中小企業の場合、自社の成果について外部に発表する場というのが公式にはありません。

本来は株主総会がその役割を果たすのですが、オーナー企業の場合は、株主=経営者なので、有名無実化しているケースがほとんどです。


上場企業の場合は決算発表の時に加えて四半期毎に業績を開示しなければなりません。

けれども、多くの中小企業では、お金が必要になって銀行に借入を申込みに行く時が、自社の成果について発表する場になっています。

そして、その自社の成果について発表する場も、せいぜい前期の実績、今期の実績+着地見込、来期の見込について簡単に説明するのがほとんど。


このため、

・1年前にはやると言っていたプロジェクトが全く進んでいない

・課題だった経費の削減も相変わらず

といった状況も少なくありません。


Mさんのように「次回は『美しき水車小屋の娘』をやります」と皆の前で宣言して、それを実現することは、できなかったら格好悪いので、なかなかできることではありません。

しかも、難しい課題にチャレンジして有言実行することは、環境もいろいろと変化するので、並大抵の努力ではできません。


けれども、上場会社が中小企業より資金調達で有利なのは、定期的に自社の成果を発表していることから、会社の取組み姿勢が分かりやすいということが大きな要因の一つです。


宣言した計画の数字が達成できないことはよくあります。

しかし、より大切なのは、計画通りの数字がいかない時に会社がどのように取り組むかということ。


お金が足りなくなった時だけ成果を発表するのではなく、

定期的に自社の成果を発表する

ことにぜひ取組んでいただければと思います。


ところで、「歌曲の王」シューベルト。

小学校の時、音楽教室に貼ってあった「メガネをかけたクルクルくせ毛のおじさん」という印象しか私には残っていません(笑)。


★下記のフォームにお名前メールアドレスをご登録いただければ、最新発行分より「超キャッシュフロー経営通信」【UCF】をお送りさせていただきます。ぜひご登録下さい。



Tag: 成果発表 決算発表 資金調達

コメント


認証コード7521

コメントは管理者の承認後に表示されます。

powered by HAIK 7.6.0
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional